私は練習が好きだけど、バカな練習はいやです。練習は目的を持ってなければならないと思います。疲れさせることが目的ではありません。
ラグビーのために体力、スピード、スタミナなどを改良することが目的です。ラグビーの主要なスキルを理解することが大切です。長くてつまらない練習が必要なのではなく、遊びながらでもいい練習ができると思います。
練習のおたくジョニー・ウィルキンソン選手は練習がは厳しいけれどFUNだといいます。次の動画はジョニーのスタミナ練習です。難しそうだけど、本当にやりたいです!面白そうだと思います。
質の高い練習でしか上達しないことを理解し、体力づくりもラグビーをするための体力づくりとして一貫することが大切である。
第1のラグビー賢い練習のルール:質は量より大切
ラガーマンとしての上達は生れ持った体(潜在的なものも含め、高さ、スピード、力・・・)と今ある年齢によるので、それを考慮して練習しなければいけない。もちろんラガーマンのコンディションも気をつけなければならない ! 身体能力はまず遺伝による生れもったものがあります。どんなすばらしい練習を集中的に行っても、遺伝的にその潜在能力を持っている人のようにスピードや力をつけることはできません。つまりある程度限度があるのです。(例えば : ジョナ・ロム選手の用にはなれません。)いい練習をするために測定可能の妥当な目的が必要だと思う。 身体能力によってはある年齢でより発達しやすい:例えば、スピードは12歳ごろから19歳ごろまで上達する。その後はほとんど伸びない。そして退化していく傾向にある。(スピードは年によって退化していく身体能力の一つ)。それに対しスタミナは年とはあまり関係なく、上達することができる身体能力です。ラグビーでは他の身体能力を伸ばしてから、必要に応じて練習すればよいものである。 : パワーとスピード。


シャバルラグビー? 第2のラグビー賢い練習のルール:選手の年を考慮してプログラムをたてる(若い人と、年配では同じプログラムにしない)
第3のラグビー賢い練習のルール:ラグビーの主な特性が分かる
練習のときもテクニック、ラグビー(ゲーム、戦術、セットプレー…)とスピードからまずはじめて、その後にスタミナ練習をする。筋肉のファイバーは二つ:白(速い)と赤(遅い)。白の筋肉は赤になれるけど逆のほうはとても難しい(年上の選手は白の筋肉をとり戻すのは難しい)。だからこの白い筋肉を守らなければならない。特に若い選手について言うと、そのため品質的な激しい練習が必要だといわれた。そのあとラグビーは断続的な運動だから同じリズムを続けるスタミナ練習や持久力トレーニングはしないほうがいい(意味がない)らしい。続けてスタミナまた持久力の練習がパフォマンスに悪い影響を与えるとも言われている。
第4のラグビー賢い練習のルール:いつもラグビーかスピードかテクニックから練習を始める
第5のラグビー賢い練習のルール:練習のときバカな長くてきついランニングをしない
第6のラグビー賢い練習のルール:スタミナが足りない時はインターバルトレーニングが最高(有名な田端先生なども言ってみえます)
